Open access journal memberships - Japanese - Librarian Resources

We use cookies to improve your website experience. To learn about our use of cookies and how you can manage your cookie settings, please see our Cookie Policy. By closing this message, you are consenting to our use of cookies.

Open access journal memberships

研究成果のインパクトと認知度を向上

88%の著者は、誰もが自分の研究成果(論文)にアクセスできるべきだと考えています。しかし、アクセスを必要とするすべての人がアクセスできると考えている著者は50%にも満たないのが現状です*。私たちは、この状況を皆様と協力して変えていきたいと考えています。

Open access journal membershipsでは、専門分野に関係なく、所属機関のすべての研究者のオープンアクセス出版を支援することができます。オープンアクセスは、研究論文のリーチとインパクトを高めるのに役立ちます。オープンアクセスを選択するメリットについてはこちらをご覧ください。

*Taylor & Francis Researcher Survey 2019

Open access journal membershipsとは

Open access journal membershipsは、オープンアクセス出版プロセスを簡素化、研究者を効率的にサポートするソリューションを提供します。

  • 論文掲載料(APC)の割引により、機関の経費削減につながります。

  • 出版された論文の可視性が高まり、ダウンロード数や引用数が増加する可能性があります。

  • オープンアクセス研究の知名度を上げるためのツールのご提供

  • 出版物管理の手間を軽減 – 複数の請求書を処理する必要がなく、Research Dashboardから簡単にアカウントを管理できます。

  • APCの資金調達を簡略化することで、所属機関からのオープンアクセス出版を増加させることができます。

  • Taylor & Francis Online上に専用のオープンアクセスページをご用意、オープンアクセス出版の促進を支援します。

お客様の声

  • 出版社と私の所属機関との合意は絶対に欠かせないものでした。” ― 研究者(国際歴史分野)

  • 私の所属機関がTaylor & Francisと契約していることで、ゴールドオープンアクセスでの出版が決定したことに感激しました。” ― 研究者 (化学分野) 

  • 私の大学がこの契約をしており、オープンアクセスで出版できると聞いてとても嬉しかったです。私の主な目的は、私が一緒に仕事をしているコミュニティ(一緒に仕事をしているグループと研究コミュニティの両方)に自分の研究を可能な限り簡単かつ広く”公開”することなのです。” ― ジャーナル”Disability & Society”に論文が掲載された著者

  • 私の大学がプリペイド式のオープンアクセス料の契約をしていること、そしてシステムがこの契約を自動的に認識してくれることにとても満足しています。” ― 研究者 (地質災害分野研究者)

オープンアクセスメンバーシップに関するお問い合わせは、下記Eメールアドレス、またはフォームにてお問い合わせください。担当者より5営業日以内に返信いたします。

日本オフィス お問い合わせ窓口:[email protected]

メンバーシップの仕組み

プリペイド式アカウント

アカウント設定後、APCをデポジットしていただくことで、対象となる研究者は、Taylor & Francisのフルオープンアクセスジャーナルおよびハイブリッドオープンアクセスジャーナルで論文をゴールドオープンアクセスで出版することができます。対象となるAPCには割引が適用され、デポジットが多いほど割引率が上がります。

ご予算に合わせた柔軟なオプション

ご所属機関のニーズやご予算に合わせたプランをご提案いたします。また、資金提供者や研究部門からの助成金(ファンド)を管理するために、ファンドを分けて設定することも可能です。

会員専用ページ

Taylor & Francis Online上にご所属機関専用のページを作成いたします。研究者にこのメンバーシップの存在を周知することが出来、またこのページには、著者が論文をオープンアクセスで出版するための資格基準やその他の情報が表示されます。また、このページはご所属機関のすべてのオープンアクセス論文のポータルとして機能し、デポジットを使用して出版された論文の認知度を高めます。

Research Dashboard

Open access journal membershipsには、Taylor & FrancisのResearch Dashboardへのアクセスが含まれます。このツールではご所属機関に所属する著者によって投稿され、受理されたすべての論文を閲覧することができ、以下のことが可能です。

  • DOIや資金提供者情報(ある場合)を含む受理された論文のメタデータの確認

  • デポジットからのAPC支払い承認の可否を決定

  • 著者からの論文オープンアクセス化申請の確認

  • ファンドの残高確認や使用状況の確認、過去の履歴のダウンロード

      メンバーシップご利用までの流れ

      1. ご所属機関のご要望をお伺いするために、まずはお気軽にご相談ください。5営業日以内に担当者よりご連絡いたします。
      2. ご要望やご予算をお伺いした後、デポジット額を決定します。 
      3. アカウントの作成、設定が完了するとResearch Dashboardでのデポジット管理アカウントへの登録案内メールが届きます。案内に従って、ご登録をお願いいたします。
      4. Research Dashboardの使用方法や過去の論文をオープンアクセス化する方法など、ご要望に応じて操作方法をご説明いたします。

      ※ デポジットからのAPC支払いは、担当者による承認が必要となります。著者がデポジットを使用して論文を出版することを希望する場合は、APCの処理を行う前にデポジット使用の承認を得る必要があります。

      オープンアクセス書籍にもメンバーシップがございます。詳しくはこちら(英語)をご覧ください。

      Open Research Insights

      All the latest updates, insights, and information to help your institution choose open research – direct to your inbox each month.

      We use cookies to improve your website experience. To learn about our use of cookies and how you can manage your cookie settings, please see our Cookie Policy. By closing this message, you are consenting to our use of cookies.